授業
魚津市の地域課題を考える「特殊講義地域再生論演習」の成果発表会が開催されました
平成29年2月1日、魚津市の全面的な協力を得て開講した地域再生論演習の成果発表会が開催されました。
地域再生論演習は人口減少時代の地方創生に向けて活躍できる「未来の地域リーダー」に求められる「地元への意欲・愛情・愛着」と「地域の諸課題にコミットする意欲の見識」の涵養を目指す講義で、魚津市をフィールドとして実地調査や解決策模索を通じて、魚津市に愛着を持ち、定着・定住につなげてくれることを目標としています。
成果発表会では、魚津市長より「うおづ地域研究員」に委嘱された受講生が、自ら見出した分野(観光、空き家、教育、福祉、地域定着)について取り組みの成果について発表しました。
【取り組みについて発表する学生】
【魚津市長との意見交換】
公開授業「富山から考える震災・復興学」のお知らせ
下記のとおり、公開授業を開講いたしますのでお知らせいたします。
多数の方の聴講をお待ちしております。
「富山から考える震災・復興学」
総合科目特殊講義「富山から考える震災・復興学」―最終回―公開授業
特別ゲスト:新田一郎氏
一般の方,学生,教職員,どなたでも参加できます。
日時:平成29年1月31日(火):16:30-18:00
場所:富山大学五福キャンパス・共通教育棟A42教室(4F)
プログラム:
16:30-17:00
近藤隆教授(医学部放射線基礎医学)
テーマ:放射線と医療
17:00-17:30
新田一郎氏(富山県知事政策局長・兼・危機管理監,元総務省復旧復興支援室長)
テーマ:あれからもう6年
17:30-17:55
総合討議「もし富山で震災が起きたら」
司会:橋本勝教授(教育推進センター)
17:55-18:00
まとめと補講(志賀町野外実習2月14日)の案内
共催:平成28年度富山大学学長裁量経費支援事業
「全学一体で取り組む富山から考える震災・復興学と放射線情報発信」
問い合わせ先:新里泰孝教授(経済学部)tel:076-445-6424
立命館大学経済学部の谷垣教授ゼミナールとのインターゼミが実施されました。
経済学部経済学科の垣田教授のゼミナールと立命館大学経済学部の谷垣教授ゼミナールによる2年生を中心としたインターゼミが,2016年12月10日に経済学部大会議室で開催されました。
全7タイトルの発表は,各15分のプレゼンおよび5分の質疑応答で行われ,垣田ゼミから「Relationship of Hofsted index and trade」の1プレゼン,谷垣ゼミから「日本の少子化対策は外国の事例から参考になるか」など6プレゼンが行われました。
内容は様々な経済問題に関するもので,幅広く,活発な議論を経て互いの理解の共有に努めました。
【集合写真】
【本学学生によるプレゼン】
合同ゼミ台湾研修にて、開南大学(台湾・台北市)との合同ゼミ発表を実施しました。
経済学部経済学科の垣田教授と経営学科の馬教授の引率による合同ゼミ台湾研修が2016年11月3日〜8日の日程で行われました。17名(垣田ゼミ2年生5名,馬ゼミ3年生12名)の学生が参加しました。
11月4日は,新北市にあるリサイクルビジネスを展開する川佳機械股份有限公司を企業訪問して張金徳理事長のビデオを交えた詳細な解説を伺い,台湾におけるビジネスの現場を勉強しました。
11月7日は,桃園市の開南大学で趙順文・人文社会学院長と林君信・商学院長をはじめとする多数の教員と学生が参加のもと「2016 INTERNATIONAL BUSINESS & MANAGEMENT CONFERENCE」を開催し,富山大学からは4チームによる4テーマのプレゼン及び開南大学からは2名の大学院生による2テーマのプレゼンがそれぞれ英語でなされました(下記参照)。英語での質疑応答にも果敢にチャレンジし,非常に刺激的な経験をした様子でした。開南大学の学生とも短いながらも交流を楽しみました。
その他,淡水,故宮博物館,九份,士林夜市などを巡り,台湾の文化と歴史を学ぶ充実した海外研修となりました。
11月7日のカンファレンスでの各大学のプレゼンタイトルは下記のとおりです。
富山大学
(1) The Feature, Problem and Policy for Compacting TOYAMA City
(2) A Study of Japan-Taiwan Trade with Neighboring Countries
(3) The Human Resources Development of Service Industry
(4) The Creation of Business Using a Patent of University of Toyama
開南大学
(1) The Relations Between Job Satisfaction and Major Labor Dispute on a Social Network Site
(2) Exploring the Influential Factors of Pokemon Gamer's Flow and Stickiness - From the Perspectives of Experiential Marketing
【集合写真】
【本学学生のプレゼンの様子1】
【本学学生のプレゼンの様子2】
台北市にて,経営法学科ゼミと銘傳大学法律学院(台湾・台北市)の交流座談会が開催されました。
本学部経営法学科の岩本准教授引率指導による台湾研修が2016年10月27日~31日の旅程で台北市にて行われ,4名(岩本ゼミ2名,高田ゼミ2名)の学生が参加しました。
10月28日は,交易公平委員会(日本の公正取引委員会)を訪問し,顔委員(銘傳大学教授兼務)から概要説明を受けた後,質疑応答を経て,施設内の見学などを行いました。通常,旅行での訪問では入ることのできない施設であり,台湾の経済法制を統括する現場を肌で感じることができた貴重な機会となりました。
10月29日は,「銘傳大学法律学院と富山大学経済学部の姉妹校の交流座談会」という表題のもと,台北市の中心地にある,銘傳大学が所有するホテルの会議室にて,本学部から二組の報告(中国語,英語)及び銘傳大学法律学院から二組の報告(英語)が行われました。本学部のテーマは「成人年齢の引き下げ」等で,銘傳大学側のテーマは「消費者保護法制」でした。双方,母国語以外で報告をし,その後,活発な質疑がなされました。国際的な会議の一端を経験できたのではないでしょうか。なお,銘傳大学側は約40名の学生が傍聴に来ており,ランチをともにするなど,交流を深めました。
その他,銘傳大学の学生に引率していただき,エクスカーションとして淡水や九份などを訪問しました。台湾の歴史などについての見識を深め,その後帰国の途につきました。
【本学部経営法学科からの参加者】
【中国語での発表】


美しい富山湾クラブとの寄附講義開設に関する覚書の締結について
富山大学経済学部(中村和之経済学部長)では、9月14日に美しい富山湾クラブ(永原功会長)との間で寄附講義開設に関する覚書を取り交わしました。
この講義は、富山湾の観光資源などについて講義を行い、学生は調査、検討に基づき「世界で最も美しい富山湾クラブ」に加盟した富山湾のさらなる魅力向上とともにその魅力を発信する提案を行い、現状分析と戦略・戦術の検討・提案能力を修得することを目的とし、湾クラブは学生の若い視点での意識・発想を事業運営の参考とするものです。県観光課職員はじめ漁協、ダイビングなど富山湾に関係する各組織関係者が講義を行う予定となっています。
続きを読む »
北陸財務局との寄附講義開設に関する覚書の締結について
富山大学経済学部(中村和之経済学部長)では、6月17日に財務省北陸財務局(吉岡健一郎北陸財務局局長)との間で寄附講義開設に関する覚書を取り交わした。
この講義は、日本の財政、金融及び地域経済の現状を知るとともに、財政、金融の役割や機能、さらに地域経済に与える影響などについて理解を深め、地域社会に貢献する人材を育成することを目的とし、平成28年度後学期に、北陸財務局、富山財務事務所、財務省及び金融庁の職員が毎回テーマを変えて講義することとしている。
経営法学科ゼミと銘傳大学法律学院(台湾・台北市)の共同学生ワークショップが開催されました。
2016年7月1日、経済学部7F大会議室にて、経営法学科の4つのゼミと銘傳大学法律学院(台湾・台北市)の訪問団による共同学生ワークショップが開催されました。
高田経営法学科長からの開会の挨拶の後、第一セッションとして、経営法学科の岩本ゼミ、高田ゼミ、神山ゼミ、八百ゼミから選ばれた学生が、中国語または英語にて発表を行いました。テーマは、企業法務、環境政策、裁判員制度などでした。
後半の第二セッションにおいては、銘傳大学の学生が、日本語と英語にて、台湾の裁判員制度というべき観審制と、台湾の地理・文化をテーマとした報告をしました。
その後、質疑応答の時間では、とりわけ日本・台湾間の裁判員制度の比較の観点から議論がなされました。
また終盤、遠藤学長にも参観いただき、最後スピーチをいただきました。
銘傳大学とは昨年3月大学間で学術交流協定を締結しており、昨年の1月にも同様の共同ワークショップが富山で開催されています。次回は、今年の秋に、本学の学生及び教員が台北にある銘傳大学を訪問し、今回同様のワークショップを開催する予定です。
学生発表の様子
遠藤学長によるスピーチ
参加者全員での記念写真
寄附講義「経営学特殊講義(経営学の現場:地域企業の経営者から学ぶ)」を開講
4月13日(水),毎回地域企業の経営者が講師を務める富山マネジメント・アカデミーからの寄附講義「経営学特殊講義(経営学の現場:地域企業の経営者から学ぶ)」において,YKK株式会社副社長井上孝氏を講師に迎え,講義が行われました。
平成27年度経済学部時間割【教室入り】について(お知らせ)
平成27年度経済学部時間割(後期・教室入り)の最新版を公開しました。
平成27年度経済学部授業時間割 昼間主後期 0925現在.pdf
平成27年度経済学部授業時間割 夜間主前後期 0925現在.pdf
※当時間割は,平成27年9月25日現在のものです。今後,使用教室等が変更となる場合がありますので,履修登録の際は,経済学部棟2階教務事務室前の掲示板を確認してください。