教員の研究・社会貢献活動
経営学科の山﨑竜弥講師が日本情報経営学会第83回全国大会において 若手研究発表優秀賞(YIA: Young Investigator Award)を受賞しました
本報告は,今後のAI-readyな社会に対応する企業人の情報行動とそのための情報倫理教育において「サイバーハイジーン(Cyber Hygiene:サイバー衛生)」の概念を手がかりに検討し,主に海外のサイバーハイジーン研究との比較から我が国での社会科学系教育における位置づけと必要性を考察したものです。
受賞対象報告(予稿論文):山﨑竜弥,柳原佐智子「デジタル社会のユーザにセキュリティ意識を醸成するサイバーハイジーン(Cyber Hygiene)教育の検討と現状」,『情報経営』,No.83,111-114
受賞した山﨑講師
左から岩内経営学科長、森口経済学部長、山﨑講師、柳原教授
山崎竜弥講師(経営学科)が第36回電気通信普及財団賞を受賞
経営学科の山崎竜弥講師が第36回電気通信普及財団賞のテレコム社会科学学生賞佳作を受賞しました.
受賞論文は,現在のICT(Information CommunicationTechnology)環境において,ICTベースの情報システムの開発と運用に関わるさまざまなタイプのICTプロフェッショナルに求められるプロフェッショナリズムのあり方について批判的に検討したものです.ソフトウェアエンジニアをはじめとするICTプロフェッショナルが置かれている就労環境が,ICTプロフェッショナルのプロフェッショナリズムの発露を阻害すること,また,FLOSS(Free/LibreOpen Source Software)やAIなどの情報システムへの導入が,ICTプロフェッショナルの自らの仕事に対する責任の所在を曖昧なものにして,ICTを基盤とする情報システムに依存する現代社会を「責任不在社会」にしつつあるという現実を本論文に於いて示しています.あわせて,バグの新たな意味の提案とコンピューティングにおける責任の復権のための方策もあわせて提示しています.
受賞論文「ICT プロフェッショナリズムの現代的課題:責任不在の情報社会における個人と組織」(日本情報経営学会誌 39 巻 4 号掲載)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsim/39/4/39_37/_article/-char/ja/
特別講演会「震災と復興 共生の目線から ―被災者に寄り添うために―」を開催いたします(平成31年2月5日)
下記により、特別講演会を開催いたしますのでご案内いたします。
記
開催日時:平成31年2月5日(火)16:30-18:00
開催場所:富山大学五福キャンパス 共通教育棟D21教室(2F)
演題:「震災と復興 共生の目線から ―被災者に寄り添うために― 」
講師:鬼頭秀一(星槎⼤学 共⽣科学部・⼤学院教育学研究科教授)
一般の方、学生、教職員どなたでも参加できます。
「教養総合科目:富山か考える震災・復興学」の1回分を特別に公開するものです。
共催:平成30年度富山大学学長裁量経費支援事業 「全学一体で取り組む富山発の放射線に関する情報発信」
問合先:TEL: 076-445-6424(経済学部・新里)
特別講演会(「震災と復興 岩手からの声」)を開催いたします(平成30年12月25日)
下記により、特別講演会を開催いたしますのでご案内いたします。
記
開催日時:平成30年12月25日(火)16:30-18:00
開催場所:富山大学五福キャンパス 共通教育棟D21教室(2F)
演題:「震災と復興 岩手からの声」
講師:杭田俊之・岩手大学人文社会科学部准教授
一般の方、学生、教職員どなたでも参加できます。
「教養総合科目:富山か考える震災・復興学」の1回分を特別に公開するものです。
共催:平成30年度富山大学学長裁量経費支援事業 「全学一体で取り組む富山発の放射線に関する情報発信」
問合せ先:TEL: 076-445-6424(経済学部・新里)
特別講演会(「震災と復興 福島からの声」)を開催いたします(平成30年12月18日)
下記により、特別講演会を開催いたしますのでご案内いたします。
記
開催日時:平成30年12月18日(火)16:30-18:00
開催場所:富山大学五福キャンパス 共通教育棟D21教室(2F)
演題:「震災と復興 福島からの声」
講師:初澤敏生・福島大学教授・うつくしまふくしま未来支援センター長
一般の方、学生、教職員どなたでも参加できます。
「教養総合科目:富山か考える震災・復興学」の1回分を特別に公開するものです。
共催:平成30年度富山大学学長裁量経費支援事業 「全学一体で取り組む富山発の放射線に関する情報発信」
問合せ先:TEL: 076-445-6424(経済学部・新里)
特別講演会(「食品中の放射能と安全基準」)を開催いたします(平成30年10月30日)
下記により、特別講演会を開催いたしますのでご案内いたします。
記
開催日時:平成30年10月30日(火)16:30-18:00
開催場所:富山大学五福キャンパス 共通教育棟D21教室(2F)
演題:「食品中の放射能と安全基準」
講師:大瀬健嗣・福島大学うつくしまふくしまみらい支援センター特任準教授
一般の方、学生、教職員どなたでも参加できます。
「教養総合科目:富山か考える震災・復興学」の1回分を特別に公開するものです。
共催:平成30年度富山大学学長裁量経費支援事業 「全学一体で取り組む富山発の放射線に関する情報発信」
問合せ先:TEL: 076-445-6424(経済学部・新里)
市民公開シンポジウム「原発・復興・福島の声」開催のお知らせ
市民公開シンポジウム「原発・復興・福島の声」を下記にて開催しますのでお知らせいたします。
記
開 催 日 時 :平成30年 1月27日(土) 13:30から17:00
開 催 場 所 :経済学部1階101講義室
イベントの概要: (対象) 学生 教職員 一般市民
基調講演 地域と大学を繋ぐとはどういうことか ~「むらの大学」 の4年間 ~
/小島彰 ( 福島大学教授)
オープニング・スピー チ/近藤隆(富山大学学長補佐)
被災地域の声と新たな取り組み/高橋あゆみ(福島大学地域コーディネーター)
川内村農業六次化の取り組み/秋戸優花(福島大学学生)
原子力発電所が地域に与えた影響/中村圭太(富山大学学生)
グループ討議+全体討議/ ファシリテーター 橋本勝(教育・学生支援機構教授)
クロージング・スピーチ /庄司美樹(研究推進機構准教授,アイソトープ実験施設長)
主催:平成29年度富山大学学長裁量支援事業
「全学一体で取り組む富山発の放射線に関する情報発信」
【問い合わせ先】
経済学部・新里泰孝
TEL:076-445-6424 FAX:076-445-6419
E-mail:niisato@ems.u-toyama.ac.jp
事前に参加のメールを頂ければありがたいです
【シンポジウムポスター】
国際シンポジウム in 富山2016 国際ビジネスの法的地平を臨む Webジャーナルが公開されました。
2016年1月30日~31日の2日間にわたり、「国際シンポジウムin 富山2016 国際ビジネスの法的地平を臨む」が開催されました。
各講演者による講演解説が掲載されたWebジャーナルが公開されましたので、ぜひご覧ください。
国際シンポジウムin 富山2016 国際ビジネスの法的地平を臨む
Webジャーナルは下記より確認できます。
http://www.bizlaw.jp/toyama2016_webjournal/
イタイイタイ病市民会議「イタイイタイ病の残された課題」―市民とアカデミズムの役割―を開催いたします。
以下のとおり開催いたします。
詳細は下記のチラシをご覧ください。 【案内】イタイイタイ病市民会議.pdf
●イタイイタイ病の残された課題-市民とアカデミズムの役割―
連続3回 G7富山環境大臣会合に向けて
場所:富山大学中央図書館2階 プレゼンテーション・ゾーン
対象:研究者,学生,一般市民 どなたでもどうぞ
◆第1回 2016年3月16日(水)13時~15時
講演1 鏡森定信(県立イタイイタイ病資料館館長,元富山大学大学院医学薬学研究部教授)
「現在・未来へつながる歴史認識」
講演2 向井嘉之(イタイイタイ病を語り継ぐ会代表)
「正しく語り継ぐこと」
◆第2回 2016年4月20日(水)13時~15時
講演3青島恵子(萩野病院院長)
「カドミウム腎症の問題」
講演4寺西秀豊(富山県農村医学研究所,元富山大学大学院医学薬学研究部准教授)
「カドミウム汚染とアジアにおける健康障害の特徴」
◆第3回 2016年5月7日(土)13時~16時
講演5 三俣 学(兵庫県立大経済学部教授)
「コモンズを生かした地域再生を視野に入れて」
講演6 東郷 佳朗(神奈川大法学部准教授,水俣フォーラム理事)
「イ病学習を通じた「人間学」構想を目指して-水俣病の経験と教訓に照らして-
************************************
参加申し込み:〒930-8555 富山市五福3190 Tel:076-445-6411(越嶺会・米原)
Fax:076-445-6419 e-mail: etsurei@eco.u-toyama.ac.jp
世話人:富山大学経済学部 雨宮 洋美(hiromiam@eco.u-toyama.ac.jp)
************************************
主催:越嶺会(富山大学経済学部同窓会)
後援:富山大学 富山県教育委員会
***************************
国際ビジネスの法的地平を臨む 国際シンポジウム in 富山 を開催しました。
2016年1月30日(土),31日(日)の2日間,富山国際会議場と富山大学経済学部において,「国際ビジネスの法的地平を臨む 国際シンポジウムin富山」を開催し,国内外から約100名が参加しました。
このシンポジウムに関する詳しいレポートは下記より確認できます。
http://www.bizlaw.jp/toyama_globalbusinesslaw/