教員の研究・社会貢献活動
国際シンポジウム「International Seminar on Political Economy in Toyama 2016」を開催いたします。
平成28年2月15日(月)~16日(火)に経済学部7階大会議室にて,国際シンポジウム「International Seminar on Political Economy in Toyama 2016」を開催いたします。 ご関心のある方は奮ってご出席ください。
詳細は下記をご参照ください。
program of international seminar in Toyama 2016.pdf
※本シンポジウムの講演は英語で行われますが、通訳は行いません。
本学部と銘傳大学法律学院共催の国際シンポジウムが開催されます。
平成26年11月22日,銘傳大学(台湾・台北市)にて,本学部と銘傳大学法律学院共催の国際シンポジウム「2014 銘傳大學兩岸暨國際法學論壇」が開催されます。
第4回北陸地域政策研究フォーラムin金沢が開催されます
平成26年2月8日(土)に、しいのき迎賓館(金沢市広坂2丁目1-1)にて、
第4回北陸地域政策研究フォーラムin金沢が開催され、本学部教員も報告等を行い、
参加いたします。
プログラム、聴講申し込み先等の詳細は下記リンク先をご覧ください。 →金沢大学人間社会研究域附属地域政策研究センター ホームページ http://cr.lib.kanazawa-u.ac.jp/center/news/20131227-1512.html
「北陸地域政策研究フォーラムin富山」を開催しました
2013年2月2日(土) 10時30分から17時40分まで富山国際会議場において、富山 大学経済学部主催および地域公共政策学会共催にて「北陸地域政策研究フォーラ ムin富山」を開催し、北陸地域の経済学研究者、一般市民など約70名が参加しま した。 第1部の基調講演では愛知大学の加々美光行教授をお迎えし、「危機に立つ日 中関係のゆくえ:国際関係と民際関係の視点から」の講演が行われました。 続いて第2部の研究報告会では4本の研究報告およびディスカッションが行われ ました。報告はいずれも北陸地域における独自な産業や社会構造に着目したもの であり、それぞれの研究報告と意見交換によって、今後の共同研究への芽を見出 す場となりました。 第3部の活動交流では桶川淳先生(富山大学)、宇野文夫先生(金沢大学)、 瀧波慶信先生(福井県立大学)による話題提供により、「地域の人材育成と大 学」をテーマとして、大学が実施する多様な人材育成の活動の課題と意義に関す るディスカッションが行われました。
富山大学経済学部主催で「北陸地域政策研究フォーラムin富山」を開催します
北陸地域政策研究フォーラムとは「地域社会・地域経済・地域環境に関する研究を推進し、
情報を共有し、北陸地域における関係諸機関のネットワークを構築して、地域の発展に貢献
する。」ことを目的として、北陸にある大学の研究者が参画しているものです。
ご関心があるかたは、奮ってご参加ください。
記
とき:2013年2月2日(土) 午前10時30分~17時40分
ところ: 富山国際会議場
第1部 基調講演
愛知大学教授 加々美光行氏「危機に立つ日中関係と新体制の行方」
第2部 研究報告(各大学より自由論題)
・「とやまのチューリップ球根産業」
・「地方におけるIT産業、BPOの可能性」
・「北陸4県の船員輩出地域の状況変化」
・「大規模酒造業者と酒米生産者の提携関係」
第3部 研究交流「地域の人材育成と大学」
申し込み方法等詳細は下記のチラシをご参照ください。北陸地域政策フォーラムご案内.pdf
特別講演会「東日本大震災に学ぶ―復興,原発,福島の声―」,アカデミック・サロン「東日本大震災に学ぶ―復興,原発,福島―」を開催しました
2012年12月4日13時から14時30分まで富山大学経済学部201大講義室において,経済学部新里研究室と『東アジア「共生」学創成』安全保障グループの主催による特別講演会「東日本大震災に学ぶ―復興,原発,福島の声―」が開催されました。講師は,後藤康夫先生(福島大学経済経営学類教授,元富山大学経済学部教員)でした。
後藤先生は,3.11が問いかけるものとして,「地球的・人類史的スケールで考える」ことを強調されました。また,現地・現場の声に耳を傾けることが出発点であること,日本および世界中で「フクシマ」の繋がりが広がっていることを話されました。経済学部以外の学生,教員も多数参加し,約200名の参加があり,活発な質疑応答がなされました。
翌12月5日には,13時30分から16時まで学生会館ホールにおいて,経済学部新里研究室と『東アジア「共生」学創成』安全保障グループの主催によるアカデミック・サロンが開催されました。アカデミック・サロンとは,ゲスト講師を話題提供者として,参加者が自由な議論を展開する場です。
大学教育支援センターの橋本勝教授が司会を務め,後藤康夫先生(福島大学教授)が第1話題提供者,2人の福島大学学生が第2話題提供者,久保大憲氏(とやま311ネット代表)が第3話題提供者となり,グルーブ別の議論を行ったうえで,話題提供者と質疑を行いました。経済学部学生・教員,人間発達科学部学生・教員,芸術文化学部学生,人文学部学生,工学部学生,理学部教員,総合情報基盤センター教員,一般市民など,約60人が参加し,「東日本大震災に学ぶ―復興,原発,福島―」をテーマに自由闊達かつアカデミックな議論が展開されました。
12月4日 経済学部201大講義室 講師:後藤康夫・福島大学教授
特別講演会「韓国の農業経済」を開催しました
2012年11月30日10時30分から12時まで富山大学経済学部201大講義室において、経済学部新里研究室の主催による特別講演会「韓国の農業経済」が開催されました。講師は、朴 起煥博士(韓国農村経済研究院)です。博士は「韓国のフードシステムの現況と課題-農産物の生産・流通・消費を中心として」との論題で講演されました。韓国の農業の特徴として、総人口での農家人口の割合(6%)、国内総生産額での比重(3%)、食料自給率は23%となっていることや、農業の生産では、コメの生産量は減少、野菜と果物も全般的に減少、それにもかかわらず、Well-Beingブームによってトマトとカボチャは増加。農業の消費では、コメの消費量は継続減少、野菜は外食の増加とキムチの消費の減少などによって消費量が減っていることなどを紹介されました。学生、教員など200名以上が参加しました。
(詳細は、チューリップ経済学 http://www3.u-toyama.ac.jp/tulip/te/を参照下さい。)
教室風景
講師 朴起煥博士(韓国農村経済研究院)
「東日本大震災に学ぶ」特別講演会およびアカデミックサロンが開催されます
特別講演会「東日本大震災に学ぶ―復興、原発、福島の声―」
≪日時≫平成24年12月 4日(火)13:00~14:30
≪場所≫富山大学 経済学部2階 201大講義室
≪講師≫福島大学 教授 後藤 康夫(ごとう やすお)
≪対象≫学生・教職員・一般市民(誰でも聴講できます)
未曾有の被害をもたらした東日本大震災。我々はこの震災から何を学び,何を為すべきか。
地震・津波被害の現状,経済復興や原発問題について,福島大学後藤康夫教授が福島の声を直接お届けします。
詳細はこちら → 特別講演会ご案内.pdf
=========================================
アカデミック・サロン「東日本大震災に学ぶ―復興,原発,福島―」
≪日時≫平成24年12月 5日(水) プレサロン11:00~12:30、本サロン13:00~14:30
≪場所≫富山大学 学生会館ホール
≪対象≫学生 教職員 一般市民
≪定員≫100名 参加費無料
※本サロン参加申し込み:(電子メールにて受付。メールアドレスはアカデミックサロンご案内.pdfに記載してあります。) 氏名, 所属(学部, 学年), メールアドレスを記入のこと。 締切:11月21日(会場・準備の関係で定員に達し次第締め切ります)
※プレサロンは参加自由です
【プレサロン】
ビデオ上映「東日本大震災に学ぶ―経済復興―」(2011年11月25日 東北学院大学教授 柳井雅也氏講演)
【本サロン】
司 会:橋本 勝(大学教育支援センター教授)
ゲスト:後藤 康夫(福島大学経済経営学類教授)
工藤 さやか・高橋 もも(福島大学経済経営学類学生)
久保 大憲(とやま311ネット代表)
未曾有の被害をもたらした東日本大震災。我々はこの震災から何を学び,何を為なすべきか。 福島の地震・津波被害の現状,経済復興や原発問題について,福島大教授,福島大学生,富山の支援者を囲み,通常の講演会とは異なり,参加者自身が自由に討議するアカデミックな議論の輪にあなたも加わりませんか。
詳細はこちら→ アカデミックサロンご案内.pdf
========================================
上記についての問い合わせ先: 経済学部 新里 泰孝
TEL:076-445-6424 FAX:076-445-6419
「韓国農業経済」特別講演会が開催されます
11月30日に、韓国の園芸経済・経営学の第一人者が来学し、
韓国農業経済についての特別講演を行います。
ご関心があるかたは、奮ってご出席下さい。
記 「韓国農業経済」特別講演会 とき:2012年11月30日(金) 午前10時30分~12時 ところ:富山大学経済学部201大講義室 講師:朴 起煥博士(韓国農村経済研究院) 演題:韓国のフードシステムの現状と課題 言語:日本語 対象:学生 教職員 一般市民
参照
「アジア共同体国際シンポジウム 東アジア経済統合の可能性~日中韓の立場から~」が富山大学黒田講堂で開催されます
「アジア共同体国際シンポジウム 東アジア経済統合の可能性~日中韓の立場から~」が富山大学黒田講堂にて2012年8月27日(月)に開催されます。