新着一覧
富山県中小企業診断協会の寄附講義「経営コンサルティング論」を開講
2023年10月2日(月)より富山県中小企業診断協会による寄附講義「経営コンサルティング論」が開講されました。経済学部から258名が受講しています。
第1回は会長の丸亀徹先生より、中小企業を取り巻く環境や経営者に求められる能力についての講義と共に、中小企業診断士試験の概要と意義と価値についてもご講義いただきました。丸亀先生ご自身の事業承継や起業のご経験を交えたユーモアあふれる語り口の内容に、学生は今回の講義内容だけでなく今後の講義に対しても興味関心を強く深めていました。
同寄付講義は、第3ターム中に15回の講義を、中小企業診断士の先生方からいただき、学生は中小企業の経営コンサルティングに関わる意識と知識を学びます。
学生募集要項公表 令和6年度富山大学経済学部第3年次編入学
令和6年度経済学部第3年次編入学学生募集要項を公表しました。
保証人(保護者)への成績通知書の送付について(お知らせ)【重要】
経済学部学生の皆さんへ
富山大学経済学部
保証人(保護者)への成績通知書の送付について(お知らせ)
富山大学では,学部学生の皆さんの成績を定期的に保証人(保護者)の方へ通知することとなっております。
経済学部は,前年度(令和4年度)1~3年次後学期終了時と今年度(令和5年度)4年次 前学期終了時の成績通知書を保証人(保護者)の方に送付することとします。また,この他 に指導教員が必要と判断した場合に成績を保証人(保護者)の方にお知らせすることがあり ます。 ついては,保証人(保護者)への成績通知書の送付に同意できない場合は,下部の申請書 に同意できない理由及び必要事項を記入の上,令和5年4月19日(水)までに経済学部教務事務室へ必ず提出してください。(過去に申請書を提出済みの場合は除きます。)
期限までに申請書の提出がない場合は,保証人(保護者)への成績通知書の送付について 同意したものとみなします。
なお,申請書の提出があった場合には,本学部から保証人(保護者)の方へ,学生本人が成績通知に同意していないため成績通知を行わないことについてお知らせしますので,申請書提出にあたっては,保証人(保護者)の方と必ず相談してください。
富山大学経済学部と日本労働組合総連合会富山県連合会との 寄付講義開講における覚書締結
経済学部と日本労働組合総連合会富山県連合会(以下連合富山という)は,「経済学特殊講義(働くということと労働組合)」の開講に関して覚書を締結いたしました。令和5年度前学期の開講を予定しております。
本講義は,学生が働く上での課題について具体的に理解し,その課題解決に向けて考える姿勢を培うこと,学生が労働組合の役割や企業のマネジメントの意義について自ら考える能力を養うことを目的としています。
左:連合富山浜守秀樹会長 右:森口経済学部長
「経済学部及び経済学研究科学位記授与式」及び「越嶺会主催の祝賀会」について
富山大学学位記授与式(富山市総合体育館)終了後,「経済学部及び経済学研究科学位記授与式」が開催されますのでお知らせします。
なお,「同窓会:越嶺会主催の祝賀会」は中止いたします。
詳しくは以下の案内をご参考ください。
「経済学部及び経済学研究科学位記授与式」及び「越嶺会主催の祝賀会」について.pdf
今後の状況に応じて対応が変更となる場合がありますので,本学及び経済学部ウェブサイトを随時ご確認願います。
本学部学生が学部長を表敬訪問~「Future Leaders Program」奨励賞受賞
2022年12月16日(金)に2022北東アジア経済発展国際会議イン新潟で開催された大学生・大学院生によるプレゼンテーションコンテスト「Future Leaders Program(FLP)」にて,奨励賞を受賞した経済学部3年生 清水 日向さんが学部長表敬訪問を行いました。
懇談では,学生から研究内容の報告や課題発表までの準備や苦労した話などがあり,学部長からは「今回の経験や研究結果を踏まえ,今後の大学生活等に生かしてほしい」とのコメントがありました。学生は,懇談の中で,結果に悔しさを滲ませながらも,「満足のいく研究を行うことができた。プレゼンテーションの練習では,研究ゼミのみんなにも助けてもらった。」と笑顔をみせました。
受賞発表論題:「電子廃棄物のマネジメントから考える未来シナリオ
~日韓E-Wasteマネジメントネットワーク構想~」
賞状を手に学部長室にて
令和5年度富山大学経済学部第3年次編入学者選抜試験合格者発表
令和5年度富山大学経済学部第3年次編入学者選抜試験合格者を発表しました。
【掲載は終了しました。】
経営学科の山﨑竜弥講師が日本情報経営学会第83回全国大会において 若手研究発表優秀賞(YIA: Young Investigator Award)を受賞しました
本報告は,今後のAI-readyな社会に対応する企業人の情報行動とそのための情報倫理教育において「サイバーハイジーン(Cyber Hygiene:サイバー衛生)」の概念を手がかりに検討し,主に海外のサイバーハイジーン研究との比較から我が国での社会科学系教育における位置づけと必要性を考察したものです。
受賞対象報告(予稿論文):山﨑竜弥,柳原佐智子「デジタル社会のユーザにセキュリティ意識を醸成するサイバーハイジーン(Cyber Hygiene)教育の検討と現状」,『情報経営』,No.83,111-114
受賞した山﨑講師
左から岩内経営学科長、森口経済学部長、山﨑講師、柳原教授
学生募集要項公表 令和5年度富山大学経済学部第3年次編入学
令和5年度経済学部第3年次編入学学生募集要項を公表しました。
経済学部において石井隆一客員教授による講義を実施
2022年6月3日(金),経済学部専門科目「入門法学」において,石井隆一客員教授(前富山県知事)による講義を実施し,経済学部1年生を中心に約200名,学生以外の県民の方々も20名余り熱心に受講されました。
受講した学生からは「普段私たちが過ごしている街中のいたるところに石井前知事の取り組みが現れていることに非常に驚いた。」「新幹線開業整備に伴う財政負担やレジ袋無料化の取り組みなどを聞いて,富山県政に対してより深く理解ができた。」などのコメントがありました。また,県外出身の学生からは,「富山に魅力を感じた。」「富山での就職も考えたい。」といったコメントもあり,富山に対する印象が変化した学生もいました。
講義を行う石井客員教授
石井客員教授の講義を聞く学生
講義に先立って行われた客員教授称号記の授与式にて
(左:石井客員教授 右:齋藤学長)