コース制について(令和3年度入学生まで)
経済学部には、経済学科、経営学科、経営法学科の3学科がありますが、昼間主コースでは、これに加えて、履修コースが設置され、各学科とも4つのコースから1つを選択することができます。2年生に進級する際にコースを選択しなければなりません。下記には、コースを選択する上で必要となる各コースの特徴や授業科目などについての基本的な情報が掲載されています。1年生の時に事前に学習すべき内容などもよく読んで、きちんと学習した上で間違いのないコース選択をしてください。
なお、いったん選択したら卒業までコースは原則として変えられませんので、慎重に選んでください。
コース制のしくみ
学科によって選択できるコースに違いがあります。所属する学科にあわせて、4つのコースから1つを選択します。

経済学科で選択できるコース
- 社会経済システム
- 国際・地域
- 公共政策
- ファイナンス
経営学科で選択できるコース
- 戦略経営
- 国際・地域
- 企業経営と法律
- ファイナンス
経営法学科で選択できるコース
- 法律職
- 企業経営と法律
- 公共政策
- ファイナンス
各コースの案内には1年生のうちに勉強すべきことが記載されています。1年生の時は志望するコースをひとつに絞りきれない人もいると思います。自分の勉強したいコースの候補を2つくらい念頭において勉強をしてください。
コース一覧
社会経済システム
経済理論を基礎として経済学の諸分野と連携をとりながら、歴史、政治、社会学および環境、福祉、医療、労働の問題など社会科学各分野の専門家たちが、学生一人一人の関心に沿う形で、現代社会の光と闇を見定める手法と考え方を教授します。
戦略経営
ビジネスでの多様な局面で生ずる諸問題を解決する能力を育成し、習得するために不可欠な科目群が体系的かつ横断的に準備されています。科目の履修を通して、現実のビジネスの動静や近未来のビジネス行動のあり方について理解を深めることができます。
法律職
法律学を総合的・体系的に学ぶコースです。基本六法(憲法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法)およびこれらに付随・関連する主要法律科目における基本概念やさまざまな法技術の理解を通じて、リガール・マインドを身につけることができます。
国際・地域
地域と企業の関係や、グローバルに事業展開する企業の現状とその背景を学び、地域間・国際間の経済やビジネスの相互依存関係の理解を目的としています。経済学の観点からは、日本と周辺諸国の産業や経済の特徴、相互関係を学びます。また経営学の観点からは、多国籍化する企業の行動を戦略・組織・管理に焦点を当てて分析していきます。
公共政策
国や地方自治体が行っている様々な施策や活動の内容、その決定過程、社会や経済に対する影響について学びます。経済学の観点からは、政策の目的・内容・手段について検討します。法律学の観点から、政策の実施・行政の活動に関わる制度について学習します。
企業経営と法律
経営学・会計学・商学というビジネス領域の中核科目と、企業経営に関連した法律の主要科目(商法、民法、経済法、国際取引法、労働法、税法など)をバランスよく学ぶことを目的とし、企業活動にとって保護と同時に制約になる法律の理解を高めることにより、現代の企業経営を深く理解することができます。
ファイナンス
ダイナミックに時を駆け、ボーダーを超えグローバルに巡ることで、個人・企業・公共へと投資され、あらゆる人や社会に豊かな未来をもたらすマネーを直に扱い、リアルな世界の仕掛け・技・仕組みを実際に学べます。
卒業に必要な単位
専門科目(選択)を76単位以上修得することが卒業要件のひとつになっています。
この76単位の専門科目(選択)の中には、
◎自分の所属する学科の科目が40単位以上
◎自分の所属するコースの指定するコース科目が40単位以上
含まれていることも卒業要件になっています。
自分の所属している学科の科目でも自分の所属するコースの科目ではないものもあれば、逆に、他学科の科目でも自分の所属するコースの科目に指定されているものもあります。やや複雑ですので、間違いのないように単位を計算してください。
コース制説明会
1年次に、コース選択を確実なものとするためのコース説明会を実施します。コース説明会には必ず出席してください。説明会では、このシラバスには掲載されていない新しい情報や追加の事前学習についての指示など重要な事項の説明があります。コース選択は後期の最後に行い、コース志望理由書を提出し、選考されます。原則としてみなさんが志望するコースに所属できるようにしますが、教員が志望理由書を見て他のコースへの志望変更をアドバイスしたり、志望理由書の記述が不十分な場合は書き直しを求めたりした上で、所属を決定することもあります。説明会の実施日等については、後日、掲示にてお知らせします。
お問い合わせ
単位や履修の方法などについては経済学部教務事務室に問い合わせてください。コース制全般については、経済学部教務事務室もしくは、各学科の教務委員に問い合わせてください。