経済学部・大学院の沿革
大正13年(西暦1924年) | 高岡高等商業学校設置 |
---|---|
昭和24年(西暦1949年) | 富山大学設置、文理学部経済学科設置 |
昭和28年(西暦1953年) | 経済学部経済学科設置 |
昭和49年(西暦1974年) | 経済学部経営学科設置 |
昭和54年(西暦1979年) | 経済学部経営法学科設置 |
昭和61年(西暦1986年) | 経済学部昼間主・夜間主コースの設置 |
平成3年(西暦1991年) | 大学院経済学研究科(修士課程)[地域・経済政策専攻、企業経営専攻]の設置 |
平成5年(西暦1993年) | 一般教育課程と専門教育課程の区分を廃止し、4年一貫教育を実施 |
平成16年(西暦2004年) | コース制の導入(昼間主コース) |
平成30年(西暦2018年) | ・アドバンスト・プロブラムの開設 (国際ビジネス、金融・財務、行政マネジメント) ・本学部と開南大学(台湾)との間でダブル・ディグリープロブラムを開始 ・入学定員の削減 ・4学期(クォーター)制の導入 |
