経済学部ゼミナール協議会越嶺会会長賞表彰式行われる
【教員の研究・社会貢献活動】2011年03月03日
さる3 月3 日(木)、経済学部大会議室で、富山大学経済学部ゼミナール協議会越嶺会会長賞の表彰式が行われました。
これは昨年、東京諏訪理科大学で行われた日本経済ゼミナール協議会北信越ブロックインナー大会での報告をもとにして、投稿された15編の論文から、本学部教員の審査のうえ選定された9編の論文(1 位1編、2位2編、佳作6編)の論文を表彰するものです。
越嶺会の高田憲一会長にお越しいただき、表彰状を授与していただくとともに、高田会長の在学中のゼミナール協議会の活動の様子や、論文をまとめることの社会に出るうえでの意義など、興味深くまた学生の励みになるお話をいただきました。
なお、越嶺会から、これまで、ゼミナール協議会の活動に毎年10万円の資金援助をいただいております。今年は、他大学との打ち合わせのための交通費、会長賞の1位論文、2位論文への副賞に活用させていただきました。
越嶺会会長賞受賞論文
1位
・市町村合併後の庁舎設置方式について
片岡亮・辻卓也・中嶋伴幸(中村ゼミナール)
2位
・イタイイタイ病公害訴訟における因果関係の疫学的アプローチ
古田基・古屋拓(雨宮ゼミナール)
・情報財の多様化とその保護について
高田康江(大坂ゼミナール)
佳作
・日本の医療崩壊の問題点
磯辺和希(小柳津ゼミナール)
・イタイイタイ病における農地復元費用の企業負担割合についての考察
上園佳祐・長谷川寛治(雨宮ゼミナール)
・イタイイタイ病認定の現在における課題の考察
大泉幸弘・菊地康英・草野彩花・毛呂圭介(雨宮ゼミナール)
・IC カード普及の現状と個人情報の扱いについて
小林彩香(小倉ゼミナール)
・外国人研修制度に関する問題点と制度改正についての考察
辻和希(坂ゼミナール)
・女性の再就職~ライフコースから見る問題~
渡辺早紀(小倉ゼミナール)

これは昨年、東京諏訪理科大学で行われた日本経済ゼミナール協議会北信越ブロックインナー大会での報告をもとにして、投稿された15編の論文から、本学部教員の審査のうえ選定された9編の論文(1 位1編、2位2編、佳作6編)の論文を表彰するものです。
越嶺会の高田憲一会長にお越しいただき、表彰状を授与していただくとともに、高田会長の在学中のゼミナール協議会の活動の様子や、論文をまとめることの社会に出るうえでの意義など、興味深くまた学生の励みになるお話をいただきました。
なお、越嶺会から、これまで、ゼミナール協議会の活動に毎年10万円の資金援助をいただいております。今年は、他大学との打ち合わせのための交通費、会長賞の1位論文、2位論文への副賞に活用させていただきました。
越嶺会会長賞受賞論文
1位
・市町村合併後の庁舎設置方式について
片岡亮・辻卓也・中嶋伴幸(中村ゼミナール)
2位
・イタイイタイ病公害訴訟における因果関係の疫学的アプローチ
古田基・古屋拓(雨宮ゼミナール)
・情報財の多様化とその保護について
高田康江(大坂ゼミナール)
佳作
・日本の医療崩壊の問題点
磯辺和希(小柳津ゼミナール)
・イタイイタイ病における農地復元費用の企業負担割合についての考察
上園佳祐・長谷川寛治(雨宮ゼミナール)
・イタイイタイ病認定の現在における課題の考察
大泉幸弘・菊地康英・草野彩花・毛呂圭介(雨宮ゼミナール)
・IC カード普及の現状と個人情報の扱いについて
小林彩香(小倉ゼミナール)
・外国人研修制度に関する問題点と制度改正についての考察
辻和希(坂ゼミナール)
・女性の再就職~ライフコースから見る問題~
渡辺早紀(小倉ゼミナール)
