新着一覧
【終了しました】業界企業職種研究
以下のとおり開催します。
日時:平成30年11月16日(金) 14:45~16:15
場所:経済学部301講義室
対象学生:学部1,2,3年次生及び修士1年次生
内容:会社の探し方のポイント教えます
・業界の見方 業種を知る
・離職率の低いBtoB産業
・企業解析はこの1枚 他
説明者:アール・コンサルティング株式会社
【終了しました】公務員志望者対象就職ガイダンス
以下のとおり開催します。
日時:平成30年11月15日(木) 10:30~12:00
場所:経済学部101講義室
今年合格した先輩の体験談やアドバイスを懇談会形式でお話します。
是非ご参加ください。
特別講演会(「震災と復興 岩手からの声」)を開催いたします(平成30年12月25日)
下記により、特別講演会を開催いたしますのでご案内いたします。
記
開催日時:平成30年12月25日(火)16:30-18:00
開催場所:富山大学五福キャンパス 共通教育棟D21教室(2F)
演題:「震災と復興 岩手からの声」
講師:杭田俊之・岩手大学人文社会科学部准教授
一般の方、学生、教職員どなたでも参加できます。
「教養総合科目:富山か考える震災・復興学」の1回分を特別に公開するものです。
共催:平成30年度富山大学学長裁量経費支援事業 「全学一体で取り組む富山発の放射線に関する情報発信」
問合せ先:TEL: 076-445-6424(経済学部・新里)
特別講演会(「震災と復興 福島からの声」)を開催いたします(平成30年12月18日)
下記により、特別講演会を開催いたしますのでご案内いたします。
記
開催日時:平成30年12月18日(火)16:30-18:00
開催場所:富山大学五福キャンパス 共通教育棟D21教室(2F)
演題:「震災と復興 福島からの声」
講師:初澤敏生・福島大学教授・うつくしまふくしま未来支援センター長
一般の方、学生、教職員どなたでも参加できます。
「教養総合科目:富山か考える震災・復興学」の1回分を特別に公開するものです。
共催:平成30年度富山大学学長裁量経費支援事業 「全学一体で取り組む富山発の放射線に関する情報発信」
問合せ先:TEL: 076-445-6424(経済学部・新里)
特別講演会(「食品中の放射能と安全基準」)を開催いたします(平成30年10月30日)
下記により、特別講演会を開催いたしますのでご案内いたします。
記
開催日時:平成30年10月30日(火)16:30-18:00
開催場所:富山大学五福キャンパス 共通教育棟D21教室(2F)
演題:「食品中の放射能と安全基準」
講師:大瀬健嗣・福島大学うつくしまふくしまみらい支援センター特任準教授
一般の方、学生、教職員どなたでも参加できます。
「教養総合科目:富山か考える震災・復興学」の1回分を特別に公開するものです。
共催:平成30年度富山大学学長裁量経費支援事業 「全学一体で取り組む富山発の放射線に関する情報発信」
問合せ先:TEL: 076-445-6424(経済学部・新里)
募集要項公表 平成31年度大学院経済学研究科(修士課程)第2次募集
平成31年度大学院経済学研究科(修士課程)第2次学生募集要項を公表しました。
今年度より,社会人特別入試と外国人留学生特別入試を一般入試に統合しました。
なお,これまでどおり,社会人,外国人留学生の募集は行います。
【終了しました】キャリア開発講座&ワークショップ
以下のとおり開催します。
日時:平成30年10月29日(月) 14:45~16:15
場所:経済学部101講義室
内容:自分の就活は自分で決める!
表現力をステップアップ
対象学生:どの学年でも参加できます。
説明者:オフィスヤマグチ 代表 山口ひとみ
※ワークショップを16:30から,107演習室で開催します。
【終了しました】内定者とのキャリアトーク~先輩の就活体験談を聞こう~
以下のとおり開催します。
日時:平成30年10月22日(月) 14:45~16:15
場所:経済学部101講義室
対象学生:学部3年次生
内容:内定者の就活体験談
内定者への質問(グループディスカッション)
説明者:株式会社リクルートキャリア
平成31年度富山大学大学院経済学研究科(修士課程)合格者発表
平成31年度富山大学大学院経済学研究科(修士課程)合格者を発表しました。
【掲載は終了しました。】
日本テレワーク学会関西支部寄附講義「情報化社会と働き方革命」を開講しました
経済学部では、8月27日~8月30日まで日本テレワーク学会関西支部による寄附講義「経営学特殊講義(情報化社会と働き方革命)」を開講しました。講師は同学会の顧問・理事等が務め、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方である「テレワーク」を題材として実際の事例と理論をオムニバス形式で講義しました。学生たちは、テレワークを都市部の視点ではなく地方の視点で考察し、情報化と人材の多様化が進む現代社会での働き方について理解を深めました。
寄附講義開設の覚書と講師陣(左上)講師の古賀広志氏(右上),
佐藤彰男氏(左下),下﨑千代子氏(右下)