新着一覧
公開講演会のご案内
下記のとおり、公開講演会を開催いたしますのでお知らせいたします。
多数の方の聴講をお待ちしております。
公開講演題名 「アベノミクスと地域金融」
講演者 日本銀行富山事務所長 武田英俊氏
日 時 : 1月24日(火) 15時00分~16時15分 (質疑応答含む)
授業名 : 地域経済論
場 所 : 経済学部棟 201講義室
【終了しました】キャリア開発講座&人間力アップワークショップの開催について
キャリア開発講座&人間力アップワークショップの開催について
[自分プレゼン編]
下記のとおり開催します。
日時・場所等
平成29年1月12日(木)
講 座 :14:45-16:15 経済学部101講義室
ワークショップ:16:30-18:00 経済学部107演習室
就活個別相談 :18:05-19:35 経済学部107演習室
企業及び説明者
オフィスヤマグチ 代表 山口ひとみ
対象学生 学部1,2,3年次生及び修士1年次生の希望学生
主 催 経済学部就職指導委員会
立命館大学経済学部の谷垣教授ゼミナールとのインターゼミが実施されました。
経済学部経済学科の垣田教授のゼミナールと立命館大学経済学部の谷垣教授ゼミナールによる2年生を中心としたインターゼミが,2016年12月10日に経済学部大会議室で開催されました。
全7タイトルの発表は,各15分のプレゼンおよび5分の質疑応答で行われ,垣田ゼミから「Relationship of Hofsted index and trade」の1プレゼン,谷垣ゼミから「日本の少子化対策は外国の事例から参考になるか」など6プレゼンが行われました。
内容は様々な経済問題に関するもので,幅広く,活発な議論を経て互いの理解の共有に努めました。
【集合写真】
【本学学生によるプレゼン】
【終了しました】公務員志望者対象就職ガイダンス
経済学部主催
公務員志望者対象就職ガイダンス
開催日 : 2017年1月25日(水)
開催時間 : 13:00~
会 場 : 経済学部101講義室
公務員を志望する学生を対象に、就職ガイダンスを実施します。
今年合格した先輩の経験談やアドバイスを懇談会形式でお話しします。
是非ご参加ください。
【終了しました】経済学部のための業界研究セミナー
経済学部のための業界研究セミナー
必見!みなさんの先輩も多数参加したセミナーに参加しよう!
日時:12月15日(木)4限 14時45分~16時15分
場所:101講義室
【富山県・ソフトウエァ】(株)富山富士通
【富山県・製造業】キタムラ機械(株)
【富山県・自動車販売】品川グループ(富山トヨタ)
【石川県・製造業】小松ウオール工業(株)
【福井県・商社】江守商事
*全学年対象 / 私服参加可
平成29年度富山大学経済学部第3年次編入学者選抜試験合格者発表
平成29年度富山大学経済学部第3年次編入学者選抜試験合格者を発表しました。
【掲載は終了しました。】
合同ゼミ台湾研修にて、開南大学(台湾・台北市)との合同ゼミ発表を実施しました。
経済学部経済学科の垣田教授と経営学科の馬教授の引率による合同ゼミ台湾研修が2016年11月3日〜8日の日程で行われました。17名(垣田ゼミ2年生5名,馬ゼミ3年生12名)の学生が参加しました。
11月4日は,新北市にあるリサイクルビジネスを展開する川佳機械股份有限公司を企業訪問して張金徳理事長のビデオを交えた詳細な解説を伺い,台湾におけるビジネスの現場を勉強しました。
11月7日は,桃園市の開南大学で趙順文・人文社会学院長と林君信・商学院長をはじめとする多数の教員と学生が参加のもと「2016 INTERNATIONAL BUSINESS & MANAGEMENT CONFERENCE」を開催し,富山大学からは4チームによる4テーマのプレゼン及び開南大学からは2名の大学院生による2テーマのプレゼンがそれぞれ英語でなされました(下記参照)。英語での質疑応答にも果敢にチャレンジし,非常に刺激的な経験をした様子でした。開南大学の学生とも短いながらも交流を楽しみました。
その他,淡水,故宮博物館,九份,士林夜市などを巡り,台湾の文化と歴史を学ぶ充実した海外研修となりました。
11月7日のカンファレンスでの各大学のプレゼンタイトルは下記のとおりです。
富山大学
(1) The Feature, Problem and Policy for Compacting TOYAMA City
(2) A Study of Japan-Taiwan Trade with Neighboring Countries
(3) The Human Resources Development of Service Industry
(4) The Creation of Business Using a Patent of University of Toyama
開南大学
(1) The Relations Between Job Satisfaction and Major Labor Dispute on a Social Network Site
(2) Exploring the Influential Factors of Pokemon Gamer's Flow and Stickiness - From the Perspectives of Experiential Marketing
【集合写真】
【本学学生のプレゼンの様子1】
【本学学生のプレゼンの様子2】
本学部学生によるCOC+地域連携研究事業が実施されました
本学部経営学科4年生中野寧々さんが代表を務める平成28年度富山大学学生によるCOC+地域連携研究助成事業「フィールドサイエンスと地域創成」が企画する「ながたんフィールドサイエンス座談会」が平成28年11月17日・18日両日にNPO 法人大長谷むらづくり協議会との協働で実施されました。
本座談会には大長谷地区の住民のみなさんとともに全国から地方創成や村づくりに関わる専門家のみなさんが集いました。本学学生中野寧々さんの企画趣旨説明と研究成果報告に始まり,ご参加いただいた方々から大長谷むらづくり協議会,かごしま環境未来館,そして,沖縄県離島での琉球大学の取り組みなどについての話題提供を受けて,本学学生参加者6名と各地から集まった研究者・実務家のみなさん,そして地区のみなさんとの間で活発な討論が行われました。また,大長谷地区の長老の方々から村の歴史や生活について貴重なお話しを頂きました。
学外からご参加頂いたみなさんは,以下のとおりです(敬称略)。
山田 孝子(金沢星稜大学/京都大学名誉教授),関 健次郎(公益財団法人かごしま環境未来財団),高橋 そよ(琉球大学),本村 真(琉球大学),藤本 透子(国立民族学博物館),増田 和也(高知大学),趙 芙蓉(国立民族学博物館) ,村上光進 (大長谷村づくり協議会代表),大長谷のみなさん
越嶺会・学生の交流会を開催
経済学部では、2016年11月9日(水)越嶺会・学生の交流会を経済学部同窓会「越嶺会」主催により大学内 AZAMIにて開催し、若手越嶺会会員、越嶺会役員、経済学部長他経済学部教職員、現役学生合せて約30名が参加しました。
この会の趣旨説明の後、各卓に分かれて先輩方と学生時の勉強内容や、ゼミ、部活、あるいは入社の志望動機やきっかけ、仕事のやりがいなどを話題に懇談しました。
最後に参加者全員で記念撮影をし、和やかに会は終了しました。
大学の同窓会の役割を知ってもらうと共に、越嶺会の先輩後輩の絆を感じ、これから始まる就職活動などに活かせる良い機会となりました。
【終了しました】経済学部のための業界研究セミナー
経済学部のための業界研究セミナー
必見!みなさんの先輩も多数参加したセミナーに参加しよう!
日時:12月1日(木)4限 14時45分~16時15分
場所:101講義室
【IT】農中情報システム(株)
【保険】損害保険ジャパン日本興亜(株)
【証券】日本証券業協会
日時:12月8日(木) 4限 14時45分~16時15分
場所:101講義室
【リース】キリックスグループ
【アパレル】(株)ゴールドウイン
【保険】東京海上日動火災保険(株)
*全学年対象 / 私服参加可