新着一覧
募集要項公表 平成24年度富山大学大学院経済学研究科(修士課程)
学生の消費者トラブルに対応する学習を実施
平成23年度前学期坂田准教授担当の入門ゼミナール(経営学科1年生対象)では,富山県生活環境文化部県民生活課と連携し,外部講師による講義やイベント実習を通じて,大学生活を送るに当たって,今後予想される消費者トラブルに対応できる基本的な知識を習得するための授業を実施しております。
富山県では,若者のマルチ商法やインターネットをめぐる消費者トラブルの増加等の状況を踏まえ,消費者の安全・安心確保の取組充実の一環として,「大学生による中高生のための消費者教育モデル事業」を実施するものです。
内容は,弁護士や消費生活相談員による講義,消費生活センターの見学及び中学生を対象とした大学生による出前講座を実施し,その学習の成果を本年10月の富山県消費者大会で発表するものです。
5月27日(金)の講義では,谷口弁護士がインターネットなどをめぐる消費者トラブルの実態を例に挙げ,学生に次々に質問し,学生が対処法を答える形式で行われました。

平成24年度アドミッション・オフィス入試(AO入試)概要のお知らせ
第1回コース説明会について
第1回コース説明会を次のとおり開催しますので
該当者は出席してください。
・日 時:平成23年7月20日(水) 15時
・場 所:経済学科 201講義室
経営学科 301講義室
経営法学科 401講義室
・対 象:昼間主コース1年次生
・備 考:履修案内を必ず持参してください
23第1回コース説明会開催掲示.pdf
昼間主コース 基礎ゼミナールの登録について
後学期開講の基礎ゼミナール(必修科目)について,次のとおり所属登録を行ないます。
・受付日時:平成23年6月20日(月)-23日(木)17時
・対象学生:昼間主コース2年次および3年次以上で基礎ゼミナールを未修得の者
・選考方法:事前面接(実施する教員のみ)および志望理由書に基づき選考
第1志望の教員に,所定の方法で志望理由書を提出する
・結果発表:平成23年6月27日(月)15時に所属決定者の学籍番号を掲示(1F掲示板)
所属が決まらなかった者を対象に,同様の方法で二次募集を行なう
・備 考:事前面接の有無および志望理由書の提出方法については,6月上旬に発表する
志望理由書は,6月1日(水)より配付する
第3回MBA市民講座 経営実践コースを開講
富山大学経済学部は,富山大学大学院経済学研究科オープンクラス兼第3回MBA市民講座経営実践コースを4月23日(土)に開講しました。
本コースは,大学院レベルのコーポレートファイナンスの理論的な学びと,第一線で活躍する実務家経営者による実践的な講義で,グローバル時代における企業経営の未来を探ります。今回は第2回までの北陸銀行に加え,北陸経済研究所と3者で連携し,「グルーバル競争時代の企業経営と価値創造」と題して,7月2日(土)までに全7回開講します。
初回の4月23日(土)は,岸本経済学部副学部長,講師陣をコーディネートされた川田北陸経済研究所専務理事の挨拶の後,北陸経済研究所の熊野主任研究員と浅井主任研究員の講義が行われ,約40名の受講者は熱心に聴講しました。


北陸銀行が提供する寄付講義を開講
富山大学経済学部は, 富山大学と株式会社北陸銀行が平成17年3月に提携した「包括的連携協力に関する覚書」に基づき,北陸銀行の頭取・役員のほか,それぞれの専門分野の実務担当者が講師を努める2つの寄付講義を4月13日から開講しました。
ひとつは,経済学科2~4年生対象の「金融機関論」で4月13日から全15回開講され,地域金融業務のさまざまな分野について,具体的な事例等も紹介しながら,その背景にある理念・考え方等について,より実務的・実践的に考察します。
もうひとつは,経営学科2~4年生対象の「コーポレート・ファイナンス」で4月15日から全30回開講され,企業経営の根幹である財務政策を主に資金調達と資金運用の両面から講義されます。
コーポレート・ファイナンスの開講ガイダンスを行う
北陸銀行執行役員融資第一部長 森田 勉 氏
新入生のみなさんへ
証明書の発行について
「NOWPAP について」のワークショップを開催
続きを読む »