新着一覧
後学期(第3・4ターム)の授業実施について【重要】
令和2年9月15日
経済学部
大学院経済学研究科 学生各位
経済学部長 森 岡 裕
【重要】後学期(第3・4ターム)の授業実施について
後学期(第3・4ターム)の授業については,全学の基本方針に従い,一部の科目を除き,原則として,対面型により実施します。
ただし,履修状況により実施方法を変更する場合がありますので,掲示やアクティブメールでの連絡を見落とさないよう注意してください。
また,対面型の一部の科目では,教室の収容定員を基準に履修制限を実施する場合がありますので,ご承知おきください。
〇以下の科目は非対面型で実施します。
・履修制限を実施できずかつ教室を確保できない昼間主コース必修科目
経済学入門,会計学入門,入門法学Ⅱ
・外部(県外)講師の都合により非対面型で実施する科目
証券市場論,財務会計論(‐A,‐B)
〇昼間主コースの学生は,履修者数に比較的余裕のある夜間主コース開講科目の履修(上限4単位)も検討してください。
〇使用教室は,履修申告後に決定しますので,授業開始前に必ず確認してください。
〇大学院科目の実施については,掲示等を確認するほか,担当教員の指示に従ってください。
※富山県以外に在住している学生については,学修の準備と健康観察のため,少なくとも後学期(第3ターム)授業の受講1週間前には富山県に戻って来てください。
※対面型授業を受講できない特別な事情(持病がある,通学に不安があるなど)がある場合は,経済学部教務事務室まで申し出てください。
令和3年度富山大学大学院経済学研究科(修士課程)入学試験の追試験について(お知らせ)
富山大学経済学部と日本証券業協会との寄附講義開講における覚書締結
経済学部と社団法人日本証券業協会は、「コーポレート・ファイナンス」の開講に関して覚書を締結しました。令和2年度後学期の講義を予定しています。
1973年に設立された日本証券業協会は内閣総理大臣により金融商品取引法(第67条の2第2項)の規定にて許可を受けた認可金融商品取引業協会であり、金融商品取引業の健全な発展と投資家保護を主な目的としながらも、社会的責任として大学等の教育機関への金融教育サポート事業の提供をも行っています。
本学の講義では、実務経験を有する講師の方々(銀行・証券会社・証券取引所・証券業関連団体・企業経営者など)により、資金調達、証券市場の社会的・経済的意義と役割、証券投資・資産形成での金融リテラシーなどの社会人として役立つ知識習得のみならず、就職活動で必要となる業界研究にとっても有益なる情報を得ることができます。金融からみた情報産業、製造業、流通業などの視点は就職活動でも役立つツールとなります。
なお、令和2年7月17日(金)日本証券業協会北陸地区協会・島田浩之事務局長と毛利有上級課長が経済学部・森岡学部長を訪問し、専門科目「コーポレート・ファイナンス」の講義実施に関して、寄附講義開講における覚書を取り交わしました。
学生募集要項公表 令和3年度富山大学経済学部第3年次編入学
令和3年度富山大学経済学部第3年次編入学学生募集要項を公表しました。
令和3年度大学院経済学研究科(修士課程)推薦入試合格者発表
令和3年度大学院経済学研究科(修士課程)推薦入試合格者を発表しました。
【掲載は終了しました。】
越嶺会会員よりマスク寄附
5月13日(水)学部長室にて、株式会社 林インターナショナル代表取締役 林広麗(1996年3月経済学部卒業)様より、経済学部教職員・学生の利用希望のためマスク2千枚が寄附された。
富山大学経済学部への恩返しとしてマスク寄附を希望された。なお、同氏は越嶺会会員、富山県華僑華人会代表としても活躍している。
募集要項公表 令和3年度大学院経済学研究科(修士課程)
令和3年度富山大学大学院経済学研究科(修士課程)学生募集要項を公表しました。
6月24日以降の授業等の実施について【重要】
令和2年6月5日
経済学部
大学院経済学研究科 学生各位
経済学部長 森 岡 裕
【重要】6月24日以降の授業等の実施について
令和2年5月25日付けの通知の際に予告しました6月24日(水)以降の授業実施方法(対面型授業に移行する講義科目,遠隔授業を継続する講義科目)について,別添のとおりお知らせします。
なお,授業の受講にあたっては,以下に留意してください。
〇対面型授業であっても一部を遠隔授業とする場合,遠隔授業であっても一部を対面型授業とする場合が
ありますので,WEBシラバスのリアルタイム・アドバイスやMoodleで毎回の授業の実施方法を必ず確
認してください。また,Active Mailも必ず確認してください。
〇ゼミナールや大学院の講義科目の授業実施方法については,指導教員や授業担当教員の指示に従ってく
ださい。
〇1日の中で対面型授業と遠隔授業が混在している場合は,遠隔授業を授業時間割に記載の教室で受講す
ることができます。ただし,下宿や自宅との行き来が可能な場合は,下宿や自宅へ戻り受講してくだ
さい。なお,大学で受講する場合は,PC,タブレットやイヤホン等を持参してください。
〇対面型授業,遠隔授業に使用していない教室は,学生控え室として開放します。
授業時間割で空き教室を確認のうえ,3密に留意し,使用してください。
〇大学で授業(対面型授業及び遠隔授業)を受講する際の留意点
・対面型授業の受講中は,スマートフォンのWi-Fiをオフにし,遠隔授業での通信環境の向上に協力する
こと。
・登校前に必ず検温し,発熱がある場合や,咳や鼻汁,倦怠感など風邪や味覚・嗅覚異常の症状がみら
れる場合には,登校しないこと。
・マスクを必ず着用すること。
マスクを忘れた場合は,経済学部教務事務室へ申し出ること。
・建物や教室への入退出時など,授業の前後においては,手洗い・手指消毒を徹底すること。
・教室内では,座席の間隔をあけて座ること。
・授業中も,30分毎に5分程度の換気を徹底すること。
・授業(対面型授業及び遠隔授業)終了後は,速やかに帰宅すること。
・現在,帰省等で富山県外に滞在している場合,可能な限り,対面型授業開始の7日前までに,富山へ
戻ること。なお,隣県からの通学は可能である。
・やむをえず学内で食事をする場合には,食堂の混雑を避けるため,可能な限り弁当を持参すること。
また,食事の際の感染対策に留意すること。
令和2年度前学期授業時間割(6月24日以降)【1年生用】0618.pdf
令和2年度第2ターム授業時間割(6月24日以降)【2,3年生用】0618.pdf
令和2年度前学期授業時間割(6月24日以降)【4年生用】0618.pdf
大学院経済学研究科進学説明会を開催します
大学院経済学研究科進学説明会を次のとおりに開催いたします。
事前の参加申し込みは必要ありませんので,進学を検討中の方や経済学研究科に興味のある方は自由にご参加ください。
【日時】令和2年7月 9日(木)19時00分~
令和2年7月10日(金)12時10分~
(両日とも説明内容は同じです)
【会場】経済学部109演習室
※十分な感染対策を講じたうえで,対面での開催を予定しておりますが,今後の新型コロナウイルスの感
染状況により,実施方法を変更する可能性があります。変更する必要が生じた場合は,当ウェブサイト
にてお知らせしますので,参加をご希望の方におかれましては,最新の情報を確認するよう留意してく
ださい。
6月以降の授業等の実施について【重要】
令和2年5月25日
経済学部
大学院経済学研究科 学生各位
経済学部長 森 岡 裕
【重要】6月以降の授業等の実施について
政府および富山県の緊急事態宣言が解除されたことを受け,前学期の授業実施に係る方針(https://www.u-toyama.ac.jp/student-staff/news/2020/0520.html)が示されたところですが,経済学部および大学院経済学研究科では以下のとおり対応しますので,お知らせします。
〇 6月23日(火)(第1ターム終了日)までは遠隔授業を継続し,6月24日(水)(第2ターム開始日)から講義科目(ゼミナール,大学院授業等の少人数授業を含む,以下同じ)を対面型授業へ移行します。
ただし,6月24日(水)以降も一部講義科目については,遠隔授業を継続します。対面型授業へ移行する講義科目,遠隔授業を継続する講義科目については,6月5日(金)までにヘルン・システム掲示板及び経済学部WEBサイトにおいてお知らせします。
〇 第1ターム末の試験については,従来の試験日程を組んだ試験を実施しない予定としています。第1タームで終了する講義科目の試験等については,授業担当教員の指示に従ってください。
〇 前学期に集中講義として実施する講義科目については,第1ターム末にヘルン・システム掲示板及び経済学部WEBサイトにおいてお知らせします。
〇 6月24日(水)以降対面型授業で実施する講義科目については,使用教室を変更して 実施する場合があります。使用教室の変更については,ヘルン・システム掲示板,経済学部WEBサイト及び経済学部教務掲示板にてお知らせしますので,必ず確認してください。
※6月24日(水)以降の対面型授業を受講できない特別な事情(通学に不安があるなど)がある場合は,経済学部教務事務室まで申し出てください。