国際交流
留学報告書
経済学部経営学科3年 男子
留学先:上海大学(2015年9月~2016年1月)
留学の動機と準備(語学、ビザなど)
以前から留学したい気持ちがあり、富山大学の海外との協定校を調べていくうちに上海大学に興味を持ったため。
第二外国語として授業で中国語を学んでいたが、留学するときにはほとんど忘れていたため、留学先で一からのスタートだった。
ビザは代行業者に頼んで半年間のものを取得した。
留学生活について
住居(寮やアパートの設備)
1~3人部屋を選ぶことができるが、ほとんどは2人部屋である。キッチン、ランドリー、冷蔵庫はフロアごとで共同であり、シャワー、トイレは部屋ごとにある。部屋には大きな学習机にベッド、それからクローゼットが4つあった。また自動販売機が寮の中に設置されていた。
生活環境(気候、大学周辺の様子、交通機関、食事、お金の管理方法、携帯電話など)
富山に比べると雨や雪は少ない。宝山キャンパスの西門の近くには、飲食店やスーパーが多く、北門のすぐそばに地下鉄の駅がある。食事はよく学内の食堂を利用していた。1食およそ200円ほどだった。お金は学内に設置してあるATMで引き下ろしていた。授業を履修する際に中国の携帯電話の番号が必要だったため、1万円ほどのものを購入した。
留学時の毎月の生活費(寮費、食費、娯楽費などの概算)
寮費は一か月2万円弱で、食費は1万5千円ほどだった。すべて合わせても一か月4万円ほどで生活できる。
学習、研究以外の活動(スポーツ、文化活動、週末や長期休暇の過ごし方など)
学内のスポーツ施設が非常に充実しておりよく利用した。有料の施設もあるが、使用料は非常に安かった。また、野球部の部活の練習にも何度か参加をした。週末にはよく交流も兼ねて、中国人の学生と大学の近くに麻雀を打ちに行った。また、外灘のクラブにも何度か行った。年始には仲良くなった中国人の友人の故郷を観光した。
留学中の学習の概要
中国語を学ぶ学生はA~Dの4つのクラスに分けられ、私は一番下のAクラスで授業を受けた。授業の日程は月・水曜日が10時から5時まで、火・木・金曜日は8時から12時までだった。授業内容は、会話・リスニング・ライティング・リーディングにそれぞれ分かれていた。空いた午後の時間などに授業の復習や、HSKの勉強に励んだ。
留学面での苦労・アドバイス等
中国語がほとんど話せない状態で行ったので、最初は戸惑うことが多かった。宝山キャンパスには日本語学科あり、何か手続きをしたりするときによくそこの学生に助けてもらっていた。
また、ルームメイトとの生活リズムを合わせるのにも少し苦労をした。ただ、他の国の人と一緒に生活することは非常に良い刺激にもなった。
留学を振り返って
4か月という短い期間ではあったが、非常に良い経験をしたと思う。様々な国の人たちと交流できたのは本当に楽しかった。ルームメイトがモンゴル人だったということもあり、モンゴル人の友達が10人以上できた。また、日本に帰ってからも連絡を取り合っている中国人の友人もいる。語学の勉強だけでは得られないものを、この留学では得られたと思う。
今後留学を考えている学生へのメッセージ・アドバイス
留学はただ語学を学べるだけでなく、その国の文化に触れることで理解を深めることにもつながる。私も留学をして中国に対するイメージが大きく変わった。実際にその国に行ってみないとわからないことは多いと思う。そういった自分のイメージとの違いを、感じてほしいと思う。
交流協定校に留学経験をした学生の報告書です。
2023年度
2022年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度