国際交流
留学報告書
経済学部経営法学科4年 男子
留学先:開南大学(2015年8月~2016年6月)
留学の動機と準備(語学、ビザなど)
留学の動機
私は台湾、日本、中国の三国間の関係に興味があり当初中国に留学をすることを考えていたが、中国ではインターネットを使う上での制限があり、情報も偏っていることが考えられたので、比較的自由な台湾で三国間の研究をしようと考えました。
留学の準備
ビザの申請はまずネットで個人情報を入力し、そのあと東京まで行って申請してきました。後で知ったのですが富山の管轄は大阪で本当はそこに行って申請しなければならないようです。留学を延長したので二回申請に行ったのですが、一回目は180日、二回目は120日しかもらえず現地でまた申請し直しました。期間が切れたのに気づかず残ってしまうと罰金を課せられるので気を付けましょう。
留学生活について
住居(寮やアパートの設備)
私は大学近くの学生寮に入っていました。四人一部屋で中は十分広いですが、冬は寒いです。なぜなら台湾のエアコンは大体暖房がついてないからです。そしてそこでは現地の学生と一緒に生活します。私はしゃべれる状態で行ってなかったので苦労しました。この生活に慣れるのに三か月ほどかかりました。
生活環境(気候、大学周辺の様子、交通機関、食事、お金の管理方法、携帯電話など)
・気候
気候は熱いですがすぐ慣れると思います。夏よりも冬に気を付けてください。台湾でも冬は気温10度を下回り、暖房がないので室内は寒く、シャワーの水も生暖かい程度なのでとても冷えます。防寒対策はしっかりしたほうがいいです。
・大学周辺の様子
大学周辺はとくに何もないのでバスにのって桃園駅か台北周辺に遊びに行きました。
交通機関に関しては日本と大差はないです。バスはぎゅうぎゅうですが安いですし、タクシーも日本に比べればかなり安いです。電車はよく遅れますが慣れます。
・食事
食事は食べものに気を付けないとすぐ太ります。半年で5kg太り、これではまずいと思いジムでの練習量を増やし何とかキープできました。
・携帯電話
携帯電話は現地で安いものを買うか現地のSIMを買うことをお勧めします。私のiPhoneはシムロックがかかっていることもあり新しくSIMカード買わずに生活していたのですが、Wi-Fiがあるところしか使えず不便でした。
留学時の毎月の生活費(寮費、食費、娯楽費などの概算)
お金は月1万元のなかでやりくりしていました。日本円で約三万五千円程度です。この額でも一か月贅沢をしなければ十分な暮らしができます。また寮費は四か月一括払いでしたが、かなり安かったです。日本円で5、6万ほどです。
学習、研究以外の活動(スポーツ、文化活動、週末や長期休暇の過ごし方など)
スポーツに関しては大学内のジムの設備に不満があったので駅近くのジムに通いました。またルームメイトと時間があるときはバスケ、ジョギングなどを行いました。文化活動としてはサークルの発表会や講演会などをベトナムの友達と見に行ったりしていました。週末はジムか友達と台北まで遊びに行きました。長期休暇は旅行などで台南、台中など様々な場所に出かけました。時間があるので普段行けないところに行きました。
留学中の学習の概要
前期はIHP課程で授業を受けていました。使用言語は英語です。後期からは本科生と同じ授業をとりました。IHPとは違ってすべて中国語で授業を行いました。聞き取れない部分が多くiPhoneで録音して授業後にもう一回聴いて復習していました。
留学面での苦労・アドバイス等
留学面での苦労
言語面での苦労よりも、他の人との距離感に苦労しました。日本にいる時よりも、人との距離感が近すぎて驚いてしまい拒絶してしまうということ多々ありました。これではいけないと思い、自ら心を開いて相手と接するように心がけました。それでも最後まで距離感がつかめなかったのでそれが少し心残りです。
留学を振り返って
振り返ってみるとあっという間の一年間でした。見るもの、触れるもの、体験するものがすべて新鮮で一日たりとも飽きませんでした。留学中に遭遇する困難を一つ一つ解決していくと、まるで自分のレベルが上がっていくようで楽しかったです。また筋力もデッドリフトが20kg、ベンチプレスが15kgほど上がり、筋力と心と語学力を向上させることができとても有意義な留学でした。
今後留学を考えている学生へのメッセージ・アドバイス
不安などがたくさんあると思いますが結構何とかなります。あと語学も大事ですが体をしっかり鍛えてから行きましょう。私は日常生活でからまれることはなかったのですが、線が細い日本人の留学生がからまれたということを聞いたからです。また運動する人が多いので運動できたらすぐに仲良くなれると思います。緊急事態が起こった場合、最後に頼れるのは自分の体しかありません。
交流協定校に留学経験をした学生の報告書です。
2023年度
2022年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度